
困ったなぁ、Amazonの荷物、何時に届くんだろう
amazonからの荷物が何時頃に届くのか、この日の何時までに受け取りたい!などという場合は、前もって確認したいですよね。
今回は、Amazonのお買い物、配達は時間指定はできるのか、その指定方法、また、届く時間帯などについてご紹介します。
amazonの配達、時間指定はできるの?
Amazonに商品を注文して、配達の時間指定はできるのですが、これは有料の配送オプションとなっています。
amazonの通常(無料)会員は配達の時間指定が有料です。ただし、プライム会員というAmazonの有料会員であれば、何回でも無料で利用できます。
Amazonには、有料の配送オプションで「お届け日時指定便」というのがあり、Amazonの通常会員はamazonが発送する商品は税込で510円からとなっています。
「510円から」というのは、
- 本州・四国(離島除く) 510円
- 北海道・九州・沖縄・離島 550円(一部対象外地域あり)
プライム会員になっている場合は、プライム会員特典のひとつとして、こうした配送オプションが何度でも無料で利用できます。
プライム会員は、Amazonの有料会員で月額500円、年払いなら4,900円で、こうした配送オプションの他、プライムビデオやプライムミュージックなどの特典も一緒に利用できます。
プライム会員の特典については、私も利用中で、こちらで詳しくご紹介しています。

Amazon 配達の日時指定方法
Amazonのお届け日時指定便を利用すれば、配達の日にちや時間帯を指定することができます。配達の日時指定方法は、購入時に以下のように手続きをします。
Amazonの配送オプションで日時を指定
商品を買い物かごに入れてレジに進み、送付先住所を入力すると、お届け予定日の表示部分に配送オプションというのが表示されます。↓
配達の日時指定をしたい場合は、この中の「お届け日時指定便」にチェックを入れます。
「お届け日時指定便」にチェックを入れると、先に支払い方法の設定画面が表示されます。
その後、再度この配送オプションの画面が出てきますので、日時を変更したい場合は「配達時間を変更」というボタンから進みます。
プライム会員ではない場合は以下のように表示が出ます。
こちらの例では、送付先住所が本州なので、料金が510円と表示されています。
このカレンダー上で配達の希望日時をクリックして選べば日時指定ができます。
最終的に指定した日時に間違いがないか確認して注文を確定させます。
プライム会員なら日時指定も無料で追加料金なし
プライム会員であれば、以下のように、「お届け日時指定便 無料」と表示されます。
プライム会員の場合は、この画面でオプション料金が記載されていません。無料で利用できるので、全て空欄になっています。希望日時の枠を指定するだけです。
プライム会員になっていると、このようにお届け日時指定便やお急ぎ便がいつでも何回でも無料で利用できます。さらにプライムビデオとかプライムミュージックなんかも利用できちゃうのだから、ほんとにお得ですよね。
amazonの通常配送で届く時間帯はわかる?
Amazonのお届け日時指定便を利用せず通常配送で注文した場合は、届く日にちや時間がいつになるかわかりません。日にちや時間帯も配送業者や地域によって異なります。
配達の予定日はわかるけど、配達時間がわからないのはちょっと不便という場合もありますよね。特に急いでいるような場合。
もちろん、いつでも受け取れるように自宅に居るのが一番ですが、何時に届くかわからないのに、じっと待っていられるとも限らないし。
繁忙期などもあり、宅配業者さんの都合もあるので、時間帯も予測がつかないのが実情です。

宅配業者さんもあちこち回ってるから、こればっかりは仕方がないよね
例えばですが、我が家の場合は、クロネコヤマトなら、大抵午前中、佐川急便とゆうパックは大抵夕方、という感じでほとんどの場合は届きます。
あなたの自宅でも、業者ごとにそうした大体の時間帯というのがあるかもしれませんが、それもやはり保証されているわけではありませんよね。
もし宅配業者さんが来たときにあなたが不在なら、宅配業者からの不在連絡票がポストに入ります。
業者さんによっては、当日の再配達が時間によって制限されることもあります。
自分で宅配業者に取りに行くことができればよいのですが、これも事前に営業所等に受け取りに行くと連絡しておかないと、宅配業者さんが持出し中ということもあります。
自分の都合のいい時間帯に受け取る方法は?
宅配業者の時間指定は、どうしても数時間の間での指定になります。
1時間くらいならなんとか待ってるけど、数時間となると合わせるのは困難というケース、よくありますよね。
宅配業者をじっと待っている暇も時間もない。でも何度も再配達じゃ申し訳ないし。とにかく自分の都合で受け取りたい!
そんな時は、コンビニなどで受け取れる「店頭受取」を利用してはいかがでしょうか。

そっか!店頭受け取りなら自分の都合でOKだね♪
店頭受け取りを指定する方法は、こちらでご紹介しています。

amazonの店頭受取では、
- ファミリーマート
- ミニストップ
- ローソン
- ヤマト運輸の営業所
で荷物を受け取ることができます。
ただし、amazonで店頭受取の対象となる商品は、amazonが発送する商品。マーケットプレイスの出品者の販売でも、amazonが発送するものなら対象となります。(一部サイズなどにより対象外の商品もあり)
ですが、マーケットプレイスの出品者が発送する商品は、対象外です。また、amazonが発送する商品ですが、amazonの定期おトク便も店頭受取の対象外となっています。
店頭受け取りができる商品については、レジに進み、住所を指定する画面で
このように、「Amazon店頭受取」というマークが表示されます。これがなければ、残念ながら店頭受け取りができない商品ということになります。
この店頭受取の対象となる商品であれば、ある程度、自分の都合の良い時間帯に受け取ることができます。ただし、コンビ二に到着する時間指定ができるわけではありません。
また、店頭で受け取れるのには期間があります。受け取りの期限を過ぎてしまうと、自動的に返品となってしまいます。詳しくはこちらをどうぞ。

受け取り期間を過ぎて自動で返品扱いとなってしまったら、もちろん返金となりますが、こういったことが複数回あると、Amazonから注意を受けたり、アカウントを解除されたりなんていうことにもなりかねません。

Amazonでは、置き配やAmazon Hubなどの新しい受取サービスも始まってます。自宅にいなくても受け取る方法がいろいろ増えているので、これも上手に活用したいですね。


クロネコヤマトのシステムを利用する
通常、宅配業者の荷物の追跡などのサイトで、配達予定日などを把握することはできますが、宅配業者さんもたくさんのお宅を周っているので、時間帯の確認はやはり難しいですよね。
ですが、ヤマト運輸なら、こうした受取の際に便利なサービスがあります。
ヤマト運輸の「クロネコメンバーズ」という無料のサービスで、この会員になっていると、いろいろなサービスを受けられるようになります。
そのサービスのなかに、「お届け予定eメール」というのがあり、宅配情報をメールで受け取ることもできます。時間指定も可能です。
また、LINE公式アカウントで荷物のお届け予定の連絡を事前に受け取り、配達の日時や場所を指定できるサービスもあります。

クロネコメンバーズってヤマト運輸の公式LINEにお友達登録しておけば、配達日前に予告通知が届いて、自分の都合のいい日時を指定しておけるんだ。とっても便利だよ!
もちろん、LINEは無料で利用できます。
この配達の受取指定では、自宅はもちろん、ヤマト運輸の営業所の他に、勤務先住所や近くのコンビニなどを指定することもできます。
amazonの時間指定のサービスは配送オプションで有料(510円から・プライム会員は無料)ですが、ヤマト運輸のこのシステムを利用すれば無料で細やかな対応をしてもらえます。
Amazonの発送はどこの業者から届く?
ヤマト運輸の場合なら、クロネコメンバーズの無料システムを利用できるのですが、Amazonの商品発送について、配達する業者を指定することはできません。
我が家では、Amazonからの荷物はいつもヤマト運輸から届きますが、地域によってこれは異なります。特に首都圏などでは様々な業者が配達しているので、いつどの業者が届けてくれるのかは実際注文してみなければわかりません。
amazonは複数の業者と提携していて、必ずしもヤマト運輸から届くわけではないんですね。
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便など、その他、地域によってもいくつかの業者があり、それぞれ業者ごとに、日時等の変更ができる業者、できない業者があります。
さいごに
amazonからの配達では、配送オプションを利用して時間指定することができます。
通常であれば、510円からの有料オプション。プライム会員になれば、この有料の配送オプションが何回でも無料で利用可能となります。
プライムの無料体験中でもこの有料配送オプションは無料で利用できますので、まだプライム会員になったことがないなら、どうしても!というときに無料体験を活用するのもひとつの方法です。

プライム会員は送料も優遇されてるし、プライムビデオとか特典もいろいろ使えるから オトクなの
無料体験を利用するなら、その他の特典もいろいろ使ってみると楽しいんです。

ただし、プライムの無料体験は、無料期間が終了すると、自動的に有料会員へと移行し、会費が請求されることとなりますので、覚えておきましょう。無料期間中に解約をすれば、会費は請求されません。解約についてはWEBで簡単に手続きできます。方法はこちらで図解入りでご紹介しています。

また、プライム会員には月払いと年払いがあり、年払いなら会費が割安でお得、月払いなら必要なときに1ヶ月だけプライム会員になる、なんていうことも可能です。
月額プランなら毎月500円、年額プランなら4,900円ですから、有料の配送オプションより会員になる方がお安く済みます。ついでに他のプライム・ビデオなどの特典も楽しめば、満足度もアップですね。

Amazonの注文では、配送オプションのお届け日時指定便を利用しないと、お手元に届く時間帯の把握は難しいものがあります。業者さんにもよりますし、混雑する時期なども影響します。
時間帯が把握できなくて困るという場合は、可能ならコンビニ受け取りにしてみたり、時間帯を把握する方法として、ヤマト運輸なら無料サービスのクロネコメンバーズを利用するのもありですね。

コメント