Amazonに問い合わせをしたいとき、電話番号、その他の方法について、画像キャプチャ入りでわかりやすくご紹介しています。
Amazonに関して、なにか困ったとき、自分で解決できないときは、Amazonに直接問い合わせてみましょう。
Amazonへの問い合わせ方法
Amazonへの問い合わせ電話番号
Amazonでは、以前はフリーダイヤルでの問い合わせを受け付けていたのですが、現在は、問い合わせ方法が変更されています。
ですが、電話での問い合わせができないかといったらそうではありません。Amazonから電話をかけてもらう方法があります。
Amazonの問い合わせは、以前よりかなりわかりやすくなっているので、その方法も含め、詳しくわかりやすくご紹介します。
では、早速見ていきましょう。
Amazonのカスタマーサービスの利用方法
Amazonに問い合わせをするときは、まずAmazonにログインします。
Amazonのカスタマーサービスをパソコンで利用する場合
ホーム画面の上にある、検索窓の下に「カスタマーサービス」というメニューが表示されていて、こちらをクリックすると、「◯◯様、カスタマーサービスへようこそ」という以下の画面が表示されます。
この中の該当するものをクリックして、進むと、それぞれの手続ができます。
例えば、プライム会員に申込みをした覚えがなく、キャンセルしたいといった場合であれば、「プライム会員情報の管理」メニューから進み、そこから指示通り進めば、クリックだけでキャンセルと、返金がある場合の手続きも完了できる仕組みとなっています。
このメニューの中に該当するものがない場合は、近いものを選んで問い合わせをするか、別の方法を利用します。
カスタマーサービスの画面をさらに下にスクロールすると、以下のような画面が表示され、「ほかにお困りのことがありますか?」のところに入力して検索することもできます。
それでも解決しない場合は、「問題が解決しない場合は」の「カスタマーサービスに連絡」で24時間対応のチャットで問い合わせをします。
以下の画面で、「今すぐチャットをはじめる」で進めばすぐにチャットが繋がります。
ですが、チャットでの問い合わせができない場合もありますよね。そんなときは、「今すぐチャットを始める」というボタンの下に、「電話でのサポートが必要ですか?Amazon.co.jpからお電話いたします」と記載されている部分から進みます。
すると、このような画面が表示されます。
ここから該当するものを選び、さらに詳しくお問い合わせ内容などを選択していくと、「お問い合わせ方法を選択してください」という表示で「電話」の黄色いボタンが表示されます。
ここで、「電話」をクリックすると、まもなくAmazonから電話がかかってきます。どの電話番号にかかってくるかというと、あなたがAmazonアカウントのお客様情報で登録している電話番号です。
Amazonの問い合わせを電話でしたい場合は、こういったステップを踏む必要がありますが、長々と電話口で待つ必要も、電話料金を気にする必要もなく、かかってくるのを待つというスタイルになっています。待ち時間も短くすぐかかってきます。
Amazonのカスタマーサービスをスマホアプリで利用する場合
以下、iphoneでの画面表示で解説しています。
スマホなど、アプリの場合は、画面の右下にある三本線のアイコンをタップ、
次に「カスタマーサービス」のメニューをタップ。
以下の画面が表示されるので、該当するものから選びます。
これらのメニューで解決できない場合は、さらに下にスクロール、「カスタマーサービスに連絡」から進みます。
「カスタマーサービスに連絡」から進むと、チャットによる問い合わせ画面が表示されます。
ひとまず、こちらで問い合わせ内容を選びながら、問い合わせをしていきます。チャットの利用法は次の項目で紹介します。
Amazonの問い合わせ チャットの利用方法
「今すぐチャットをはじめる」というボタンをクリックすると、以下のようなポップアップ画面が表示されます。
自動で
- 注文した商品
- アカウントまたはプライムに関する問題
- Kindle、Fire、またはAlexaデバイスについてのサポート
- プライム・ビデオ、ミュージック、Kindle本など
といった項目が表示されているので、該当するものがそれをタップ、なければその下にある入力欄に問い合わせたい内容をごく簡単に入力します。細かな事情などを入力する必要はありません。
以下は例として、ご覧下さい。
最初のチャット画面から、「注文した商品」を選ぶと、これまでに購入したものが表示されたので×で閉じ、「リストにない商品」⇒「その他」と進んだら、「カスタマーサービスの担当者におつなぎします。」と出て、「今はしない」と「はい」のふたつのボタンが表示されました。
ここで「はい」を選ぶと、Amazonから電話がかかってきます。
このように、自動的に表示されますので、該当するものを選んで問い合わせを進めます。いずれかを選ぶと、また自動的に次の質問項目が表示されます。
チャットボットで自動表示で確認できる回答内容であれば、この色のついた項目の中から該当するものを選び進んでいけば、回答を得られます。
チャットボットは、あくまでもロボットのようなものなので、マニュアルの回答文みたいな定型の返信内容となります。
例えば、プライム会員の登録をキャンセルしたい場合などは、そのページを自動的に表示してくれるなど、自動的に導いてくれます。
この範囲で解決しない場合は、担当者につないで直接質問する、という流れですね。
いずれにしても、Amazonへの問い合わせはカスタマーサービスかチャットでするのが基本で、電話で直接話しをしたい場合は、Amazonからの電話を待つ、といった方法になります。
さいごに
Amazonでのお買い物やプライム会員に関することなどで、どうにもこうにも解決しないことがあったら焦ってしまうこともありますが、まずは落ち着いて「カスタマーサービス」の画面を見てみましょう。
プライム会員のキャンセルなどでも、サクサクっと数クリックで簡単に返金手続きまで完了します。
お問い合わせをする際には、チャットで各種項目が自動的に表示されますので、順番にあなたの問い合わせ内容に近いものを選んでいけば、問い合わせも簡単です。
必要なときは、担当者にもつながります。
Amazonのカスタマーサービスは、比較的スピーディーに対応してくれるので安心です。
以前は、Amazonへの問い合わせをすると、日本人が対応してくれていましたが、最近では、アジア系外国人の方に対応されることが多いです。
もちろん日本語が堪能な方が対応してくれるのですが、ときにこちらの伝えたいことがうまく伝わらないと感じることもありますが、一生懸命対応してくれます。場合によっては、問い合わせにちょっと根気がいるかも。
とはいっても、たとえば楽天なんて、問い合わせしたって、まず返事きませんからね~。比較したら、雲泥の差ですよ、ほんと。
ということで、Amazonへの問い合わせは簡単。安心してまずは、穏やかに問い合わせてみましょう。

コメント