
Kindle Paperwhite第11世代を徹底比較|新型はどう変わる?
Kindle Paperwhiteの新型、第11世代が2021年10月に発売予定です。第10世代からどう変わるのか、徹底的に比較しました。あなたの読書のパートナーとしてどれを選ぶか、種類や容量、価格などなどトータルでのおすすめなどもご紹介します。
kindleのおすすめは3つのうちどれ?
実際にKindle Paperwhiteを使用してみて、やはり現在のところ、おすすめは「Kindle Paperwhite」です。価格、スペック、いろいろしっかり検討・吟味しての結論です。
Kindleには現在、
の3種類あります。
kindle端末に「3ヶ月の読み放題つき」オプションが登場しました。
無印Kindleは2019年発売のNewモデルで、Kindle Oasisは2019年7月24日に最新機種となります。
おすすめのKindle Paperwhiteは、2018年のモデルですね。
ちなみに私が実際に使用しているのは、Kindle Paperwhite(32GB・広告付き・Wi-Fi)モデルで、防水機能が付いています。
Kindle Paperwhite 詳細を見る
ではなぜKindle Paperwhiteがおすすめなのか、その理由をここからご紹介していきます。
Kindle Paperwhiteをおすすめする理由
あくまで個人的なものですが、3つのキンドルの比較、項目ごとに選んだ理由、そしてKindle Paperwhiteがおすすめな理由などなど、購入の参考になりそうな事柄をご紹介していきます。kindleの容量選び
Kindleの容量はそれぞれ以下の通りです。| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| 4GB/8GB | 8GB/32GB | 8GB/32GB |
kindleの価格
Kindleを購入する際の予算、これ大事ですよね。 価格はそれぞれの容量や広告付きかどうか、などによって変わりますが、価格帯は以下のとおりです。| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| 8,980円~10,980円 | 13,980円~22,980円 | 29,980円~40,980円 |
最上位モデル「Kindle Oasis」の価格
一番人気「Kindle Paperwhite」の価格
Kindle Paperwhiteは、1万円台という比較的お手頃価格で購入できます。
この差は大きいですよね。
8GB(広告付き)で13,980円、32GB(広告付き)で15,980円。
こちらも広告なしにするとプラス2000円です。
ちなみに32GB(広告なし)でWi-Fi+4Gを選ぶと22,980円です。
Kindle Oasisを購入する金額でKindle Paperwhiteが2つ購入できちゃうし、
って考えたら、そこまでの価値があるかどうかっていうのが決め手になりますよね。
Kindle Paperwhiteのスペック詳細
最安モデルの無印Kindle
Kindle OasisのNewモデルの特徴は、色調調節ライトという機能が初搭載された点です。こういったところに魅力を感じるかどうか、でしょうか。その他の性能としては、防水性能や解像度なども変わりないので、個人的にはこの価格差はちょっと大きすぎるかな、という印象です。 無印のKindleも8GBの容量になったことで、選択肢に入ってきます。ただ、個人的には防水機能がないとお風呂での読書ができないのは残念。 これを踏まえて、私は「Kindle Paperwhiteの32GB(広告付き)Wi-Fi」を選びました。結果的にはお気に入りのデバイスで、毎日の読書には欠かせませんし、お出かけのときには必携の1台となっています。 Kindle Paperwhite 詳細を見る
kindleの容量はどれくらい必要?
KindleはSDカードなどに対応しておらず、あとで容量を増やすこともできません。 Amazonの公式サイト内で8GBモデルならマンガが約140冊、32GBモデルなら約650冊と記載があります。 ちなみに、Kindle Paperwhiteの場合、8GB(広告付き)が13,980円で、32GB(広告付き)が15,980円と2000円の差です。だったら確実にメモリが多い方がいいじゃん、ということで32GBを選びました。 Kindle Paperwhiteは2000円、Kindle Oasisなら3000円の価格差です。メモリをあとで増やすことはできませんから、迷うなら容量の大きい方を選ぶほうが安心です。 いや、たとえ2000円でも節約したい!という場合は、8GBでもマンガが約140冊ってことですから、十分という方もいるでしょう。 読むのが小説など文字だけの本ならさらに余裕があります。 ただし、漫画などは普通の本より大きな容量が必要なので、そういった本をたくさん買って保管しまくりたいなら、あとで後悔しないためにも、8GBではなく32GBがおすすめです。
kindleの広告付きってどうなの?
広告付きについては、煩わしいという方もいますが、本を読んでいるときに出るわけではなく、最初に立ち上げたときや、本を探すときにちょっと出るくらいなので、私は全く気になりません。 これが本体を立ち上げたときの広告例です。ここから画面をスワイプすればトップ画面になります。
もしこの広告付きかなしかで悩んだり不安を感じるようなら、プラス2000円でず~っと広告なしで利用できるのですから、そちらをおすすめします。
kindleの携帯性
Kindleは3種いずれも軽量コンパクトです。| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| 6インチ | 6インチ | 7インチ |
| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis | |
| 横幅(mm) | 113 | 116 | 141 |
| 縦幅(mm) | 160 | 167 | 159 |
| 厚さ(mm) | 8.7 | 8.18 | 3.4/8.4 |
持ちやすいkindleはどれ?
この画像はKindle Oasisで、このように一部厚みがあり、あとは薄型となっており、持ち手になるような構造のため、持ちやすさでは一番かと検討したのですが、やっぱり価格がネック。
kindleにカバーは必要か?
画面保護とか考えるとやっぱりカバーは必要かなぁ、と思ったのですが、Fireタブレットもカバーなしで使っているのでキンドルもカバーなしで使ってみることにしました。 持ちやすさに関しては、背面にバンカーリングを付ければ持ちやすさは格段にアップします。 バンカーリングを付けていないと、やはり無印KindleやKindle Paperwhiteは背面がフラットで、何もとっかかりが無いのでいかにも落としそうです。 でも、この背面にひとつリングをつけるだけで想像以上に読書が快適になり、寝る前の読書でもうっかり顔面に落とすことがなくなりました^^ 私の場合は、とにかく少しでも軽いのがいいので、カバーは付けずにバンカーリングだけペタッと貼り付けています。
これがあると、満員電車でも片手で持って、片手だけでページ送りもできるので、とってもコンパクトに読書を楽しむことができます。ほんと、軽くて快適。
画面の保護フィルムについては、個人的にはこの本体のマットな質感がすごく好きなので、フィルムも何も付けていません。
持ち歩く際には画面に衝撃が加わらないような入れ物にスポっと入れているだけです。
これも好みが分かれるところですが、Kindle Paperwhiteなら割とリーズナブルに購入できるので、こんな使い方もそれほど抵抗がないのがいいところです。
少しでもKindleを安く、割引価格で購入したいなら、Amazonのプライムデーやサイバーマンデーが特におすすめ、他にもタイムセール祭りなどが狙い目ですよ。
kindleのWi-Fiと4Gって?
| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| Wi-Fi | Wi-Fi / Wi-Fi+4G | Wi-Fi / Wi-Fi+4G |
kindleの解像度
| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| 167ppi | 300ppi | 300ppi |
防水機能付きのkindle
| 無印Kindle | Kindle Paperwhite | Kindle Oasis |
| 防水機能なし | 防水機能あり | 防水機能あり |
Kindle Paperwhiteがおすすめな理由まとめ
あくまで個人的な理由!ということを強調しつつ、こうしたそれぞれの内容を比較検討した結果、3つのキンドルの中でも、Kindle Paperwhiteがおすすめです。 もちろん、それぞれに良さがあり、好みも分かれるところですが、実際これまでKindle Paperwhiteを利用してきて、コスト、容量、携帯性、防水、解像度などトータルで見て、最もコスパの良いのはこの3つではKindle Paperwhiteだと思います。 無印KindleのNewモデルはフロントライト搭載というのがアピールポイントになっていますが、全体的なスペックを考えるとやはりあと少し予算をプラスしてKindle Paperwhiteを選ぶほうが後悔は少ないのではないかと思います。 また、スマホやipad、Fireタブレットでも本を読むことがありましたが、現在は本を読むならKindle一択になっています。 なんといっても目に優しく、軽量でバッテリー持ちがいいので、読んでいて楽です。文字サイズを変えるのも簡単にできるので、老眼にも優しいです。 スマホでも本は読めますが、画面が小さいので読むのも疲れます。 雑誌など読むにはやはり画面がある程度大きいものが快適ですよね。 Fireタブレットやipadはカラーで表示されるので、雑誌などを読むのはいいですが、Kindleより重量があり、Kindleに慣れてしまうと重くてつらいです。 このようにいろいろな方法で電子書籍を読んでみて、Kindle Paperwhiteはとても優秀、スマホやipadのようなサクサク感がないので、ちょっとでも遅いとイライラする方には向きませんが、本を読むにはぴったりのアイテムです。 私は、Kindle本を選んだりダウンロードするのは、自宅でPCやスマホからやってます。 旅行や長時間移動などのお供に複数冊の本が欲しい、分厚い本を何冊も、いつでも携帯したい、という方にはとても役立つはず。 気になる方はAmazonの大型セールで大きく割引される、そのときがチャンスです^^ Kindleの最新価格をチェック
Amazon プライム会員の本読み放題ってどう?どんなの読める?
Amazonのプライム会員になると、kindle本が読み放題になるって聞いたんだけど、実際何が読めるの?kindle持ってないと読めないの?こちらでは、プライム会員特典のひとつ、「Prime Reading」について、どんなサービスで、どんな本が読めるのか、などなど、詳しくご紹介します。

kindle Unlimited【3ヶ月間無料で読み放題】キャンペーン中!
プライムデーに合わせてKindle Unlimitedのキャンペーンが開催中。初めて利用する方は3ヶ月間無料で始められます。過去に無料体験を利用していても、12ヶ月以上経過していれば再び利用できます。夏休みにゆったりと読書やマンガ、雑誌の読み放題を楽しみましょう。

404 NOT FOUND | 通販 おしえて.com
Amazonの通販を利用する際の不安、疑問点などを解決・解消する方法、Amazonのサービスについて、など、Amazonに関するあれこれをご紹介するブログです。 .


コメント